クーロンヌとポテトかいつか

こんにちは。今日はよく晴れていましたが、空気がひんやりとした一日でしたね。

娘たちの風邪もようやく快方に向かい、連休最終日でようやく家族で近所を散歩。

お昼をパン工房クーロンヌさんで。

到着したのは13時頃だったのですが、まだ行列ができており、お店に入るのも順番待ち。

こちらはお店の建物の外にテーブルとベンチがいくつかあって、買ってすぐ食べられるので、我が家も時々お昼を食べに来ることがあります。

無料でコーヒーとお茶のサービスもあって嬉しいです。

・・・と、肝心のパンの写真を撮っていないことに食べ終わりかけて気付く私。。

まだまだ食べることばかりに気が向いているようです。

 

気を取り直し、その後ほぼ道路を挟んで反対側にあるポテトかいつかさんへ。

我が家の朝食では、こちらの焼き芋が毎朝食卓に上がります。朝、主に食べているのは私と奥さんで、子供たちもおやつに時々食べています。毎日のことなので、我が家のさつまいも消費量はなかなかのものがあると思います。

食べる品種は紅天使というもので、ホクホクというよりはねっとりした食感としっかりとした甘みが特徴です。

1.5キロ入りの箱を2箱仕入れて半分は冷蔵庫、半分は冷凍庫に。冷凍したものは食べるときにレンジで解凍して食べます。

茨城県はさつまいもの生産高が鹿児島県に次いで全国2位で、干しいもに限れば、全国の9割を生産しているという、さつまいも関連産業が盛んな地域です。もっとも、茨城は農業生産高が全国2位の県なのでさつまいもに限らず他の農業生産物についても上位にくるものがたくさんあり、豊かな土地だなと思います。

ただ、イメージランキングは5年連続最下位ですが。。

世間のイメージと、実際に住んでみての実感は差があるなと思います。

カテゴリー: 地元 パーマリンク